created_at
updated_at
tags
toc

Dialog と Popover #3

Intro

前回までは <dialog> が標準化されるまでの経緯と、API の概要や関連仕様を解説した。

今回は <dialog> の API としての使い方について、具体的に解説していく。

各要素の使用

open 属性

<dialog> は、デフォルトでは不可視 (display: none) な要素となっている。open 属性が付くと表示される。

<dialog open>
  <div>
    <h1>Hello Dialog</h1>
  </div>
</dialog>

dialog を open 属性で開く

show()/showModal()

基本的に <dialog> は動的に表示されるため、JS で開くことになるだろう。しかし、open 属性を動的に付けるのではなく、show()/showModal() を用いるのが基本だ。

document.querySelector("button.show").addEventListener("click", (e) => {
  document.querySelector("dialog").show()
})

document.querySelector("button.showModal").addEventListener("click", (e) => {
  document.querySelector("dialog").showModal()
})

まず show() を呼ぶと、先ほど述べた <dialog open> の状態になり、Dialog が開く。

これは単に non-Modal な Dialog が open しているだけなので、後ろにあるテキストの選択や、ボタンクリックといった操作は引き続き可能だ。また、この時別の <dialog>show() しても同時に表示できる。これは、全く排他的な操作がされていないことを意味する。

Accessibility Tree を確認すると Role が dialog になっていることが確認できるだろう。

Accessibility Tree 上は role: dialog, modal: false になっている

これを、showModal() で開くとこうなる。

showModal() で Modal Dialog を開く

背景が薄くグレーになるのは、::backdrop のデフォルト CSS が当たっているからだ。

Chrome の backdrop デフォルトスタイル

non-Modal と異なり、Modal は同時に 1 つしか開けない。

Accessibility Tree を確認すれば、aria-modal: true になっていることがわかる。

Accessibility Tree 上は role: dialog, modal: true になっている

Submit

閉じるための UI は、JS を書かなくても HTML だけで実装可能だ。

<dialog open>
  <div>
    <h1>Hello Dialog</h1>
    <form method="dialog">
      <button type="submit">Accept</button>
      <button type="submit">Deny</button>
    </form>
  </div>
</dialog>

このように <form method=dialog><dialog> の中に書くと、その submit は Dialog を完了したことになり、Dialog を閉じる。これにより、ユーザに何かを確認させ、インタラクションを求めるユースケースを実装できる。

この時、<button value> の値は、JS から returnValue で取れるため、ボタンによる分岐が可能になる。

<dialog open>
  <div>
    <h1>Hello Dialog</h1>
    <form method="dialog">
      <button type="submit" value="accept">Accept</button>
      <button type="submit" value="deny">Deny</button>
    </form>
  </div>
</dialog>
<script>
document.querySelector("dialog").addEventListener("close", (e) => {
  console.log(e.target.returnValue) // "accept" / "deny"
})

document.querySelector("dialog").addEventListener("cancel", (e) => {
  console.log(e.target.returnValue) // ESC などで閉じた場合
})
</script>

"cancel" イベントは、Modal Dialog を ESC で閉じるといった操作で、"cancel" -> "close" の順で発火する。

close()returnValue

この <form><input> などを置いても、その valuereturnValue には渡らない。任意の値を渡す場合は、close() の引数に明示的に渡す必要がある。

<dialog>
  <div>
    <h1>Hello Dialog</h1>
    <form method="dialog">
      <input type="text" name="text" value="text" autofocus>
      <input type="hidden" name="hidden" value="hidden">
      <button type="submit" value="accept">Accept</button>
      <button type="button" value="deny">Deny</button>
    </form>
  </div>
</dialog>
<script>
document.querySelector("form").addEventListener("submit", (e) => {
  e.preventDefault()
  const data = new FormData(e.target)
  // 文字列しか渡せないのでシリアライズ
  const params = new URLSearchParams(data)
  document.querySelector("dialog").close(params)
})

document.querySelector("dialog").addEventListener("close", (e) => {
  console.log(e.type, e.target.returnValue) // text=text&hidden=hidden
})
</script>

「閉じる」だけではなく「開く」方も JS なしでできるが、それについては話がかなり広がるので別の回で解説する。

formmethod=dialog

例えば Modal で Login Form などを出す場合を考えてみよう。

<dialog>
  <form method="POST" action="/sessions/new">
    <label for=username>username:</label>
    <input id=username type=text name=username>
    <label for=password>password:</label>
    <input id=password type=password name=password>
    <button type=submit>Login</button>
    <button value="cancel" formmethod="dialog">Cancel</button>
  </form>
</dialog>

この Form は、アカウントを入力し Login ボタンを押せば、そのまま Form を submit して POST でリクエストが飛び、画面を遷移することになる。

しかし、Cancel ボタンの方は formmethod 属性を用いて form[method]POST から dialog に上書きしている。つまり、このボタンを押した場合は、<dialog> が普通に閉じて、returnValue"cancel" が返るのだ。

このように、「キャンセル時は <dialog> を閉じるだけ」という分岐を実装することも可能だ。

aria-label / aria-labelledby

WAI-ARIA では role=dialog に対して、aria-label / aria-labelledby を使ってアクセシブルな名前を割り当てることが推奨されている。

<dialog aria-labelledby="dialog_name">
  <div>
    <h1 id="dialog_name">Hello Dialog</h1>
    <form method="dialog">
      <button type="submit">Confirm</button>
    </form>
  </div>
</dialog>

フォーカスの確認

次は、それぞれのフォーカスの挙動を確認しよう。non-Modal ではフォーカストラップされないので、Modal に注目する。

開くボタンにフォーカスを移し、キーボードで Modal を開くと違いがわかりやすい。

共通しているのは以下だ。

  • 開くための <button> にフォーカスし Enter で開いたら、フォーカスが <dialog> 内の要素に移る。
  • <dialog><button> で閉じたら、開いた時の <button> にフォーカスが戻る。

これにより、<dialog> を開いてもフォーカスが移らなかったり、閉じたらフォーカスが迷子になるといった事態を避けられる。

また、Modal の場合は Modal 以外の DOM にフォーカスが移動することはない。これにより、Modal を開いた状態で、想定していない別操作を行えてしまうといったことはなくなる。

しかし、ブラウザ UI (URL Bar や Bookmark など)側には出ていくことができる(できないと、行き詰まる可能性がある)ため、その点は慣れが必要かもしれない。

なお、<dialog> 内に autofocus な要素があればそこにフォーカスが移るが、これがない場合、デフォルトでどこにフォーカスを移すのかは非常に重要で、前回解説したように仕様でどうするかも結構揉めた。

そして、仕様ではデフォルトの挙動を整理しつつも、前提として「どこにフォーカスすべきかを autofocus で指定するのが推奨」となった。

<dialog>
  <div>
    <h1>Hello Dialog</h1>
    <form method="dialog">
      <button autofocus type="submit">Confirm</button>
    </form>
  </div>
</dialog>

現状では、<dialog> 自身がフォーカスを得るかどうかなどについて実装に差異があるので、明示的な指定を忘れると、フォーカス移動の回数などによって操作を覚えているユーザにとっては不便となり得る。

ただし、最初のコントローラに autofocus を置くと、その手前のテキストがスキップされるため、必ず最初のコントローラに autofocus すれば良いとは限らない点には注意したい。

Scrollable

Dialog のユースケースの 1 つとして、「規約への同意」を求める UI がある。

規約は基本的に長文になるため、そのまま <dialog> にレンダリングすると、<dialog> 自体がスクロール可能になってしまう。

<dialog style="height: 100px;">
  <section>
    <p>めっちゃ</p>
    <p>長い</p>
    <p>規約</p>
    <p>...</p>
    <p>...</p>
    <p>...</p>
  </section>
  <form method="dialog">
    <button type="submit" value="agree">Agree</button>
    <button type="submit" value="disagree">Disagree</button>
  </form>
</dialog>

しかし、<dialog> 自体がスクロール可能になることは、下部にあるコントローラまでの到達を困難にするなど、様々な不便があるため、仕様では「<dialog> 自体を Scrollable にするのは避けるべき」とされている。

代わりに、規約を別ページにしリンクを貼る、PDF でダウンロードさせるなども考えられるが、最も簡単なのは規約のみを Scrollable なコンテナに入れる方法だ。以下の場合は、<section> が Scrollable になっている。

<dialog style="height: 100px;">
  <section style="overflow: auto; height: 60px;" autofocus>
    <p>めっちゃ</p>
    <p>長い</p>
    <p>規約</p>
  </section>
  <form method="dialog">
    <button type="submit" value="agree">Agree</button>
    <button type="submit" value="disagree">Disagree</button>
  </form>
</dialog>

scrollable section

注意点として、もしこのスクロールする <section> の手前に別のコントローラがあった場合を考えよう。

<dialog style="height: 80vh;">
  <!-- snip -->
  <button autofocus>Controller 1</button>

  <section style="overflow: auto; height: 60vh;">
    <p>めっちゃ</p>
    <p>長い</p>
    <p>規約</p>
  </section>

  <button>Controller 2</button>
  <!-- snip -->
</dialog>

この場合、従来は "Controller 1" で Tab 移動すると "Controller 2" にフォーカスが移り、キーボードだけで規約を読むことができなかったため、明示的に tabindex=0 を付与する必要があった。

しかし、このような場面での不便を解消するために、「スクロール可能な要素は、デフォルトでフォーカス可能にする」という仕様が標準化され、実装が進められていた。

既に Firefox は実装済みで、Chrome は M130 から Ship される。しかし、Safari は実装上の困難さとパフォーマンスを理由にネガティブな態度を表明している。

したがって、しばらくは tabindex=0 を明示的に付与した実装をすべきだろう。

<dialog style="height: 80vh;">
  <!-- snip -->
  <button autofocus>Controller 1</button>

  <div style="overflow: auto; height: 60vh;" tabindex="0">
    <p>めっちゃ</p>
    <p>長い</p>
    <p>規約</p>
  </div>

  <button>Controller 2</button>
  <!-- snip -->
</dialog>

Close と returnValue

Dialog を閉じる場合、先のように <form> を使わずに JS で close() を呼んで閉じることもできる。なお「open 属性を消す」では、Modal は「消える(hidden)」が「閉じる(close)」の意味にはならない(close イベントも発火しない)ので、JS の場合は必ず close() を使って閉じるべきだ。

Dialog を閉じるとき、ユーザが何かしらのインタラクションを行った結果(同意結果や選択結果)は、dialog.close() に渡した文字列がそのまま取得できる。

dialog.close("accept")
dialog.returnValue // "accept"

<form> を使った場合に submit された結果もここから取得できる。

backdrop をクリックしたら閉じる

Dialog の要件としてよくある「背景(backdrop)をクリックしたら閉じる(キャンセル)」というユースケースの実装を考える。

まず前提として、Modal の場合は「backdrop 含め、どこをクリックしても <dialog> がクリックされたことになる」という性質がある。

dialog.addEventListener('click', (e) => {
  // 画面のどこをクリックしても発火
  console.log(e.target) // dialog
})

Modal は画面のどこをクリックしても dialog 要素で発火する

そこで、<dialog>padding: 0 にし、直下の <div><dialog> の内側いっぱいに表示されている状態にする。以下では、赤い <div><dialog> いっぱいに被さっている形だ。

<style>
  dialog {
    padding: 0;
    div {
      padding: 1rem;
      background-color: red;
    }
  }
</style>
<dialog>
  <div>
    <h1>Hello Dialog</h1>
    <form method="dialog">
      <button autofocus type="submit" value="confirm">Confirm</button>
      <button type="cancel" value="cancel">Cancel</button>
    </form>
  </div>
</dialog>

この状態で showModal() した場合、Dialog の領域をクリックしても <dialog> より先に <div> で Click Event が発火する。

これを利用すると、backdrop 領域をクリックしたら target/currentTarget<dialog> だが、Dialog の中をクリックした場合は target<div> になるため、これで分岐が可能になる。

document.querySelector('dialog').addEventListener('click', (e) => {
  // dialog 背景含めて全体がフック対象
  const { target, currentTarget } = e
  if (target === currentTarget) {
    // 両方 dialog 自身なのは backdrop のみになる
    document.querySelector('dialog').close()
  }
})

この要件だけでなく、Popover 相当の Light Dismiss 相当を必要とする場合は、<dialog>popover することも可能だ。それについては後述する。

キーボード操作

<button> を置く以外に、キーボード操作の対応もネイティブで行われている。これは、Cancel や Close を意味する操作を自動でフックする Close Watcher を内部で使うことで実現している。

non-Modal Dialog の場合は、他の要素が操作できるためキーボードには反応しないが、Modal Dialog は Close Watcher が効いているため、ESC や端末固有の操作を紐づけて閉じたりができる。

なお、Modal Dialog を ESC で閉じると、cancel -> close の順でイベントが発火する。

<dialog> の使い所

さて、一通り確認したところで使い方を確認していこう。

例えば、規約を表示してそこへの同意を取得するなどだ。閉じる際にその結果を returnValue で取得して処理を分岐することになるだろう。

使い分けは以下のようになる。

  • ユーザをブロックして、処理が終わらない限り先には進めない => Modal Dialog
  • ユーザをブロックはしない、しかし、どこかで処理は求めたい => non-Modal Dialog

例えば、ログインしないと先に進めないなら、Modal Dialog にログインフォームが入るかもしれない。

でも Cookie への同意バナーを画面の右下に出すのであれば、non-Modal になるだろう。

このように、インタラクションを求めるのが role=dialog である <dialog> の用途だ。「ユーザに対して何かインタラクションを求めている」ことが伝わり、「そのインタラクションが終わったら閉じる」。

逆に「ユーザにインタラクションを求める Modal Dialog UI」を <dialog> を使わずに実装するのも、今後は望ましくないと言えるだろう。フォーカス管理も、inert も、CloseWatcher も、ユーザランドで完璧に実装するのが難しい機能で、下手に JS を捏ねてそれっぽい挙動をでっちあげても、どこかに歪みが出て、全体では不具合を多く生む。

特に、支援技術の利用者を想定するならば以下のようなものだ。

  • そもそも Dialog が開いていることに気づけない
  • Modal が開いて、他の操作ができなくなったが、何が起こったのかわからない
  • 操作できないはずのところにフォーカスが飛んで想定外の操作をしてしまう
  • ESC が奪われて、意図していた操作ができなくなる
  • 開いて閉じたらフォーカスが迷子になる

これらは <dialog> を適切に使えば、支援技術には role=dialogaria-modal=true なものが開いたことが適切に伝わり、プラットフォームの支援を受けた快適な操作が実現できる。

多くのサイトがライブラリなどを用いて自前で実装しており、そうしたライブラリを剥がすのには時間がかかることを考えると、移行を視野に入れた計画を立てる良いタイミングだと言えそうだ。

<dialog> ではないケース

もし単に「変更が保存されました」や、「お知らせが来ています」といった通知を目的とするのであれば、それは <dialog> で実装するべきものではないだろう。Top Layer に表示できるからといって、「浮かび上がる系の UI」全てに <dialog> を使うのは適切ではない。その点で <dialog> の用途は限られていると言える。

とはいえ、せっかく Top Layer, CloseWatcher, inert, backdrop などのプリミティブを整備したのに、これを狭い用途のみに限定するのは勿体ない。

そこで、こうしたインフラを共有し、より汎用的な UI を実現するために並行して策定されたのが、Popover だ。

DEMO

動作するデモを以下に用意した。