created_at
updated_at
tags
toc

Dialog と Popover #5

Intro

このあたりから、まだ議論中の話が多いため、今後変わる可能性が高い点に注意。

popup が紆余曲折を経て popover 属性になり、 2023/3 に Safari が TP166 で実装した。そのまま Safari 17 に入ることを 2023/6 の WWDC で発表したあたりから、 popover の実装は各ブラウザで一気に話が進む。

そして、 2024/4 ごろに発表された Baseline 2024 に popover がエントリしたことで、 2024 年は全ブラウザで互換性を高めていくことに合意し、作業を進めていくことになる。俗に言う「元年」というやつと言えるだろう。

今回は、この popover の議論と、仕様が完成していくまでをまとめる。

Popover 属性の完成

popover は属性になり、任意の要素を Popover できるようになった。

しかし、現実世界では、すでに popover という属性を独自に使っているサイトもいくつかあったので、ブラウザに実装したところ壊れるサイトも報告された。

具体的には Angular UI が popover 属性を独自に使っていたのだが、標準の popover は開くまでは display: none がデフォルトであるため、ブラウザが対応した瞬間、当該要素が消えてしまうという問題だ。

他にも、 Chrome の Stable リリースに伴い、同じように壊れるサイトがいくつか報告される。

ここで筆者は、「もしかしたらまた名前が変わるかもしれない」と思ったりもしたが、今回は壊れたサイトが少なかったため、サイト側を直して close する方が選ばれた。本来の互換性の考え方からは強引と言えるが「独自の属性は data- をつけるのがルールであり、それを守っていないサイトまでカバーできない」という理由で切り捨てる形になった。確かにそれを擁護すると、たとえどんな名前に変えても、どこかしらのサイトは壊れることになるため、落とし所だったのかもしれない。

そうした作業を経て、ブラウザの実装も着々と進み、今では全ブラウザが一応 Ship している状態になり、 Baseline の Newly Available に登録された。

Dialog と Popover の違い

まずは、前半で解説した <dialog> 要素と popover 属性の違いについて、整理しておく。

どちらも、 Top Layer に「ポコッ」と浮かび上がる UI を作ることができる点では類似しているが、それぞれの用途はかなり異なる。

もっとも注目すべき点は Role だ。

role=dialog

Aria には Dialog という Role が以前から定義されており、もし(概念上の) Dialog を自前で実装するのであれば <div role="dialog"> のように指定することで「これは Dialog だ」ということを明示し、 UA に伝える必要があった。

<div role="dialog">
  <form>
    <label>Are you sure to continue ?</label>
    <button type="submit">OK</button>
  </form>
</div>

動きとしては、ここまで散々解説してきたような、 inert, ::backdrop, フォーカス管理, Top Layer などをネイティブで対応した showModal などの利点はもちろんあるが、セマンティクスの面で言えば、「<dialog>role=dialog に対応するネイティブの要素」という点も重要だ。

popover

一方、 popover は属性であり、それゆえに任意の要素を Popover することができる。

<div popover>Hello Popover</div>

popover 属性それ自体は、 Role に関するセマンティクスを提供せず、付与した要素が持っている Role なりが、そのまま使用される。それを Top Layer に表示し、 Light Dismiss できて、 JS だけでなく popovertarget で操作でき、 Anchor Positioning で配置できる。

popover する要素のセマンティクスは別途考えないといけないわけだが、逆を言えば、どんなセマンティクスを付与された要素も、それを popover できるというメリットがある。今後「ポコっと浮かび上がる <selectmenu> のような要素の標準化」を考える時が来ても、「ポコっと浮かび上がる」の部分は丸っと Popover に移譲できるため、 Open UI が考えている様々な提案仕様にも、応用して仕様を整理できることが期待される。

「動きを与えるだけ」といえばそれまでだが、それでも Declarative に「この要素は Popover できる」ことを宣言でき、その API が標準化されることで、ブラウザは「今なにかが Popover した」といった事実を知ることができる。

これは、単に <div>z-index: 9999 などとしていた従来の実装と比べれば、格段に高い精度で UA に伝わり、ユーザにとっても UX の向上になると期待できるのだ。

Light Dismiss

<dialog>popover のもう 1 つ重要な違いは、 Light Dismiss の存在だ。

特に Modal Dialog は、基本的にユーザをブロックすることに重きを置いているが、反対に popover は極力ユーザの邪魔にならないような挙動を求められる。そのため、<dialog> 同様の ESC などはもちろん、「戻る」ボタンや、 Backdrop のクリック、他の Popover が開いた時など、よりカジュアルに閉じるような実装が可能になっている。

ここで使われているのが、 #3 で解説した Close Watcher であり、必ずしも Modal だけがターゲットではない点が、 "Modal Close Watcher" ではなく "Close Watcher" になった理由の 1 つでもある。

<dialog>popover する

<dialog>role="dialog" であることが重要だという話をした。

そこに対して、 show()/showModal() で Modal として出すかどうかという使い分けをするのだが、実際には「 role=dialog を Popover で出したい」というユースケースもある。

この場合は「<dialog>popover する」という合わせ技も使える。

<dialog popover>
  <!-- ... -->
  <p>Ask me anything if you need help</p>
  <input type="text">
  <button id="ask">ask</button>
  <!-- ... -->
  <button id="close">x</button>
</dialog>

これにより、特に Light Dismiss の恩恵で、カジュアルに閉じる <dialog> が出せるため、 non-Modal Dialog で応用できる。

一方で、 Modal Dialog を Light Dismiss したいがために、 popover で実装し、 ::backdrop を暗くすることで Modal っぽく実装するというのは、あまり良い実装ではないとされている。

<button popovertarget="foo">Click me</button>
<dialog popover id="foo">I'm a dialog!</dialog>
<style>
dialog[popover]::backdrop {
  background-color: black;
}
</style>

ちなみに、 showModal したものも Light Dismiss したいというユースケースを <dialog> 側でサポートすべきかという議論はまだ進行中だ。

逆に、 Close Watcher を無効にし、一切 Light Dismiss 的な挙動をしない <dialog> の提案についても議論はある。

このあたりは、議論がある程度まとまったら追記したいと思う。

Popover Target

JS には popover を開閉する API が用意された。

  • showPopover()
  • hidePopover()
  • togglePopover()

そして、これは HTML だけで宣言的に記述できるようにもなっていた。

  • popovertarget
  • popovertargetaction
    • show
    • hide
    • toggle
<button popovertarget="foo" popovertargetaction="show">
  Show a popover
</button>
<article popover="auto" id="foo">
  This is a popover article!
  <button popovertarget="foo" popovertargetaction="hide">Close</button>
</article>

基本的に Popover は明示的に閉じられるようにするのがプラクティスなので、 x アイコンを button として popover の右上に表示し、それを action=hide にするのがプラクティスだろう。

Invoker

この popovertarget と同じように、開く閉じるの宣言的な実装を <dialog> でも実現したいという要望が出た。

これも <dialog popover> によってカバーできるが、そうではない show()/ showModal() でもできるように提案されたのが Invoker だ。

最初は属性名も Invoker だったが、今は command という属性名になっている。

ややこしいが、仕様(概念)名は Invoker で、属性名が Command という解釈だ。

<button commandfor="foo" command="show">
  Show dialog
</button>
<dialog id="foo">
  This is a dialog
  <button commandfor="foo" command="hide">Close</button>
</dialog>

この仕様は popover にも逆輸入され、現在は popovercommand で開けるようにしていく方針になっている。(つまり、いずれ popovertarget は消えるかもしれないので、これから実装する場合は最新の議論に注意したい)

<button commandfor="foo" command="show">
  Show Popover
</button>
<div id="foo" popover>
  This is a Popover
  <button commandfor="foo" command="hide">Close</button>
</div>

Anchor Positioning

Anchoring は popover と同時に策定されていた、今後かなり重要になる仕様の 1 つだ。

まず、先ほどの例を考えてみる。

<button commandfor="foo" command="show">
  Show Popover
</button>
<div id="foo" popover>
  This is a Popover
  <button commandfor="foo" command="hide">Close</button>
</div>

このとき Popover した <div> を、ボタンの右下に表示したいとしよう。

通常の DOM であれば、 <button> を基準にし、 <div> を相対的に配置すれば良いが、今 <div popover> は Top Layer に、 <button> はその backdrop に表示されているため、 2 つを相対的に配置することができないのだ。

<div popover> が表示されている Top Layer には、他の DOM が何も無い状態なので、なんらかの方法で <div popover> の座標などを渡されない限りは、「画面の真ん中」や「四隅」といった、絶対値指定できる場所くらいしか、配置のしようがない。

Top Layer の真ん中に表示された Popover

そこで、 Anchor という概念を導入し、「開いた <button> を Anchor として、開かれ側はその Anchor の右上に表示する」といった指定ができるようにした。これが Anchor Positioning だ。

button を anchor としその右下に Popover を表示

Anchor Attributes

当初、 Anchor は HTML 属性で指定する提案がされていた。

<button id="button" commandfor="foo" command="show">
  Show Popover
</button>
<div id="foo" anchor="button" popover>
  This is a Popover
  <button commandfor="foo" command="hide">Close</button>
</div>
<style>
[popover] {
  top: anchor(bottom);
  left: anchor(right);
}
</style>

この場合、 <div popover> の Anchor を <button> としている。

top: anchor(bottom) は、自分の上端が Anchor の下端になるという指定だ。left: anchor(right) は自身の左端を Anchor の右端にしているため、結果、 <button> に対して右下に表示されるというものだ。

button を anchor として右下に popover を表示する

そして、なによりもこの Anchor 属性が独立していることで、 Popover ではない要素でも Anchor 関係を指定し、配置することが可能なのだ。これは、従来の Flex, Grid などに並んで、新しい CSS の設計に影響する、重要な要素であると筆者は考えている。

Position Area Grid

Anchor に対して相対配置する場合は、 Anchor となる要素の周囲のどこかに配置することになるため、先ほどの「左上」や「右下」などの指定は頻出することになる。

このケースに対して、 anchor() を用いて指定する代わりに「Anchor の周囲のどこに配置するか」を指定できるように導入されたのが Position Area Grid だ。

Anchor を中心に 9 個に分割したグリッド

position-anchor を指定した要素に position-area で、表示したい位置を指定する。(もともとは inset-area という名前だったが、指定する側からすれば Position なのでこの名前に変更された。)

先ほどの「右下」を position-anchor を使い、ロジカルプロパティで指定するなら、以下のようになる。

[popover] {
  position-anchor: --anchor;
  position-area: inline-end block-end;
}

Anchor Position の fallback

先の例で、<div popover> を表示するための余白が <button> の右下に無かった場合、 Popover がはみ出して表示されることになる。

anchor で右下に表示した popover がはみ出す

これを避けるために、フォールバックという仕組みを導入し、「はみ出る場合は、別のスタイルに切り替える」という指定をするための position-try-options が提案された。

これは後に position-try-fallbacks と名前を変え、例えば flip-inline を指定すれば Inline 方向(つまり左右)を逆にするようフォールバックできる。

[popover] {
  top: anchor(end);
  left: anchor(right);
  position-try-fallbacks: flip-inline;
}

左でははみ出す popover を anchor の右にフォールバック表示

Block 方向(つまり上下)であれば flip-block でフォールバックできる。

より細かくスタイルを指定したい場合は、フォールバックの先を @position-try に複数指定し、それを並べて順順に試行させることができる。複数適用できる場合の優先順位は position-try-order に指定可能だ。

[popover] {
  ...
  position-try-fallbacks: --first, --second, flip-inline, flip-block;
  position-try-order: most-height;
}
@position-try --first {
  top: anchor(end);
  right: anchor(self-start);
}
@position-try --end {
  /* .... */
}

これで、どんな要素に Invoke されても、 Top Layer 上に表示されつつ、さらに画面内にしっかりと収まるような popover が表示できるのだ。

特に縦長になりがちな Menu 系の UI を、適切に表示する上で重宝する。

CSS Anchor Name

このように、要素の配置に革新をもたらすであろう Anchor だが、 HTML 属性であるにも関わらず、明らかにスタイルマターなユースケースであるために、「セマンティクスは何か」という議論がされることになった。

そこで、 HTML の Anchor 属性は一旦保留し、同様の機能を CSS 側で定義したのが、 anchor-nameposition-anchor だ。

指定は以下のように、 HTML で定義していた関係を CSS Variable で定義した名前を用いて紐づける仕様になっている。

<style>
button {
  anchor-name: --anchor;
}
[popover] {
  position-anchor: --anchor;
  position: absolute;
  top: anchor(bottom);
  left: anchor(center);
}
</style>
<button>button</button>
<div id="message" popover>
  popover
</div>

まず <button> 側で anchor-name に CSS Variable で名前をつけ、 popover 側は position-anchor でその名前を指定し、 anchor() で相対位置を指定する。

ここから、さらに余白を広げたいといった場合は、 translate などで位置を調整することになるだろう。

Invoker Relationship

スタイルマターであるとはいえ、 Anchor を指定するのに CSS でいちいち名前をつけて紐づけるというのは、Invoker と Popover の関連が HTML だけで完結できず、同時に CSS でも関連づけないと不整合が起こる点で不便だ。

特に動的に関連付けを変更したいような場合には、 <div style="position-anchor: --anchor"> などと HTML 側でいじる必要が出るため、あまり使いやすい API ではない。

議論を進めた結果、「少なくとも Invoker と Popover の間には、暗黙的な Anchor の関係を見出しても良いだろう」ということになり、先のように <button commandfor> で開いた <div popover> との間には、暗黙的に Anchor の関係がある、ということになったのだ。これを Invoker Relationship と呼ぶ。

つまり、以下の例は HTML の anchor 属性も、 CSS の anchor-name もないが、 anchor() を使った配置ができていることに注目したい。

<style>
[popover] {
  top: anchor(bottom);
  left: anchor(center);
}
</style>
<button id="button" commandfor="foo" command="show">
  Show Popover
</button>
<div id="foo" popover>
  This is a Popover
  <button commandfor="foo" command="hide">Close</button>
</div>

HTML Anchor Attributes の今後

Invoker Relationship が暗黙的に作られる場合は、 Anchor 名を明示する必要がなくなった。それでもなお、動的に <popover> を作り、 JS で開くような場合は不便がある。

例えば、 GitHub のリンクをマウスオーバーした場合、 Issue なら概要、 User ならプロフィールが Popover されるだろう。プロフィールの場合は、アイコンが Anchor になる。

GitHub のアカウントをマウスオーバーすると開くプロフィールのポップオーバー

このような Popover は、画面中のすべてのアカウントごとに <div popover> を作っておくのではなく、 1 つ用意してその内容を書き換えながら再利用する実装が多い。

つまり、 Popover (プロフィール)側は変わらないが、 Anchor (アイコン)側が動的に変わっていくわけだが、 HTML の command で開いているわけではなく onmouseover などをフックして JS で開くため、暗黙的な Invoker Relationship も生成されない。

この実装として、 <div popover> 側に position-anchor: --user-icon を指定しておいたとすると。

<style>
[popover] {
  position-anchor: --user-icon;
  position: absolute;
  bottom: anchor(top);
  left: anchor(right);
}
</style>

JS で mouseover された要素を、動的に anchor-name: --user-icon に変えていく必要がある。以下のようなイメージだ。

document.querySelectorAll("img.icon").forEach((img) => {
  img.addEventListener("mouseover", (e) => {
    e.target.style.anchorName = "--user-icon"
    // 終わったら消す
  })
})

対象のイベントで、動的に anchor-name を変更し、終わったら anchor-name を消す必要がある。消し忘れると、他とかぶって意図しない場所に表示される可能性もある。名前を変えても良いが、その場合は Popover 側の管理も必要になる。

もし HTML で Anchor 要素が使えるのであれば、 <a> が持つ ID を指定して、 <div popover> 側を変えればよくなる。

<style>
[popover] {
  position-anchor: --anchor;
  position: absolute;
  top: anchor(bottom);
  left: anchor(center);
}
</style>
<script>
document.querySelectorAll("img.icon").forEach((img) => {
  img.addEventListener("mouseover", (e) => {
    $popover.anchor = e.target.id
  })
})
</script>

すでにある HTML に、 Popover を後から追加する上でも、この方が実装は容易であり、管理しやすいため、筆者としてはこの機能が戻ってくることを心待ちにしている。

次回は Popover や Dialog につきものの、アニメーション関連の仕様について触れる。

DEMO

動作するデモを以下に用意した。執筆時点では Chrome Canary 131 を元に確認している。