created_at
updated_at
tags
toc

Dialog と Popover #9

Intro

ここまで解説した仕様を踏まえ、いくつかの代表的なユースケースの実装について考えていく。

あくまで仕様の組み合わせ方についての解説であり、実装そのものの推奨ではない。

また、ここで紹介する仕様はまだ変更の可能性があり、かつ実装も揃っていないものがある点に注意

Toast

次は、 Popover の源流にもなった、画面端にメッセージを表示するいわゆる Toast UI について考えてみる。想定するのは以下のようなものだ。

画面の右下に表示されるToast UI

メッセージの性質によって、色やアイコンのスタイルを変えられ、同時に複数積み上げて表示できるといった仕様が一般的だ。

HTML

基本は <div popover> となる。また、複数のメッセージがあった場合に、他のが表示されても消えないよう、 manual を指定する。

<div popover="manual">
</div>

もし内容のレイアウトで Flex や Grid を使いたい場合、 <div popover> 自体の display を変えると扱いが少し面倒になるため、もう 1 つ Wrapper の <div> を用意しておくと良いだろう。

<div id="toast" popover="manual">
  <div style="display:flex">
  </div>
</div>

manual である以上、明示的な処理がないと Close されなくなるため、popovertarget に ID を指定し popovertargetaction=hide で閉じる UI を提供する。アイコンなどを用いた方が良いが、簡易化のために x で代用する。

<div id="toast" popover="manual">
  <div>
    <button popovertarget="toast" popovertargetaction="hide" aria-label="close">x</button>
  </div>
</div>

メッセージは共通ではなく、状況に応じて変更されるだろう。そこで、メッセージを表示する場所を用意する。まずはこれを <p> としてみよう。

<template>
  <div id="toast" popover="manual">
    <p></p>
    <div style="display:flex">
      <button popovertarget="toast" popovertargetaction="hide" aria-label="close">x</button>
    </div>
  </div>
</template>

これを HTML のテンプレートとして保持し、内容(message, icon, style etc)を変更しながら、使い回してさまざまなメッセージを表示することになるだろう。

注意点として popoverdialog と異なり対象の Role には影響を与えないため、これは単にテキストとボタンを持った <div> が Top Layer に表示されただけの状態になる。この情報がなんであるか、ユーザにとってどのような重要度を持つ情報なのかについては、別途補完していく必要がある。この点に対しては、従来の「popover を使わずに実装されていた Toast コンポーネント」も参考にできる。

通知の用途を考えると、 role=statusrole=alert を用いるのが一般的だろう。多くの「ユーザに通知があったことを伝えるが、作業を中断するほどでない」ケースでは、aria-live=polite たる role=status を用いる。また、もし他の role に切り替える予定がないのであれば、同じく aria-live=polite である <ouput> を用いる方法も考えられる。

<template>
  <div id="toast" role="status" popover="manual">
  </div>
</template>

逆に「ユーザにとって重要な通知」であれば、 role=alert を用いる。aria-live=assertive であり、 UA を通じてユーザには直ちに内容が伝わる。逆を言えば、これは多用すべきではないため、最小限に止めるべきだろう。

<template>
  <div id="toast" role="alert" popover="manual">
  </div>
</template>

今回は、一度表示した Popover の中身を動的に変えるケースは考えない。

また、即座に通知はするが、フォーカスを奪い、操作をすることは求めない。フォーカスを奪ってユーザの明示的な操作を求める場合は、内容の重要度に応じて role=dialog / role=alertdialog を使うことになるが、この場合は <dialog> の利用も視野に入ってくるため、今回はスコープ外とする。

CSS

配置を右下にする場合は、 <dialog> で行ったのと同じように position: absolute を指定する。

[popover] {
  position: absolute;
  top: auto;
  right: 10px;
  bottom: 10px;
  left: auto;
}

積み上げて複数表示する場合は、この bottom を追加していくことになるだろう。

次にアニメーションを考える。

もともと Toast という名前であるように、下から飛び出すような実装が多いだろう。この場合は、 opacity をトランジションするより、 height をトランジションすることで、下からニョキっと伸びるような表現ができる。

/* enable transitions */
[popover] {
  transition:
    display var(--duration) allow-discrete,
    overlay var(--duration) allow-discrete,
    height var(--duration);
}

:popover-open {
  height: auto;
}

@starting-style {
  :popover-open {
    height: 0;
  }
}

注意点として、 transitionheight を指定しても、最終的な heightauto であると、従来はトランジションできなかった。

これは、 auto, min-content, max-content のようなキーワードで指定され、内部のコンテンツを基準に値が決まる intrinsic-size については、トランジションに指定できないという制限があったからだ。

そこで auto の代わりに具体的な値を指定するといった必要があったが、それではカバーできないケースがあるため、 intrinsic-size へのアニメーションが可能になるように策定されたのが interpolate-size だ。値に allow-keywords を指定することで、キーワード指定のサイズを用いたトランジションが可能になる。

:root {
  interpolate-size: allow-keywords;
}

さらに calc-size() を用いると、 intrinsic-size を基準とした calc() も可能になる。

:popover-open {
  /* auto の計算結果が size 変数に入り、第二引数で計算した結果が反映される */
  height: calc-size(auto, size + 1rem);
}

今回は auto にすればよいだろう。非表示に関しては特にアニメーションせず、パッと消えれば良いとすれば、以下のようになる。

:root {
  interpolate-size: allow-keywords;
}

/* enable transitions */
[popover] {
  transition:
    display var(--duration) allow-discrete,
    overlay var(--duration) allow-discrete,
    height var(--duration);
}

:popover-open {
  height: auto;
  /* height: calc-size(auto, size); */
}

@starting-style {
  :popover-open {
    height: 0;
  }
}

JS

以上の <template> を、メッセージの発生ごとに動的にクローンし、 showPopover() するコードを書いていくだけだ。

const clone = template.content.cloneNode(true)
// id, role, message などを埋め込む
document.body.appendChild(clone)
// 表示
document.querySelector('[popover]').showPopover()

各 Popover を表示するたびに、付与する ID や bottom の値などを変更しながら積み上げていくことになるだろう。

DEMO

動作するデモを以下に用意した。