created_at
updated_at
tags
toc

企業向け Web Bootcamp 2025 開催後記

Intro

2025 年 6 月初旬に、副業で Web 技術アドバイザをしている企業の Web チームエンジニア向けに、4 日間の Web Bootcamp を実施した。

Web Bootcamp

この Bootcamp は、過去に mozaic.fm bootcamp として一般募集で実施した Bootcamp を、企業向けに実施したものである。

短期集中で Web に関する基本的な内容を確認し、自身が「わかっていると思っていたことの、わかっていなかった部分」を知ることで、理解の解像度を高めることを目的としている。何がわかっていないのかが自覚できていなければ、検索することも AI に聞くこともできない。

そのため内容は、完全に参加者に合わせ、理解を確認しながら進めていくスタイルであるため、資料や教材はない。ホワイトボードと、共有した画面だけで行い、全て参加者との対話の中で決めて進んでいく、少人数のスタイルだ。全てアドリブであり、その時の Web の事情を踏まえて過去から少し先の未来までの話をするため、内容は毎回異なり再現性はない。

基本的には対話であるため、メモを取ることに集中しないで済むよう、全体を録画して何度も確認できるようにアーカイブした。

新卒向けカスタマイズ版

本来の Bootcamp は 7h x 4 days のスタイルだったが、今回は参加者のスケジュールも考慮し、5h x 4 days のスタイルで実施した。

参加者は新卒と 2 年目のエンジニアを対象に行い、他のエンジニアは空き時間に自由にオブザーブできる構成にした。

通常、業務の中で 7h x 4 days の時間を確保するのは難しいため、新卒研修などが終わり、配属されタスクがアサインされる前の隙間に、予定を押さえるのが望ましい。

依頼してくれた担当者と相談の結果、この形で開催することになった。

カリキュラム

今回の対象は、浅いながらも開発経験があるエンジニアだった。しかし、よく使われる仕様の細かい部分までは自信が無いということだったため、内容はコンテンツよりプラットフォームに寄せた。

また、担当者からは「Cache と Cookie はやってほしい」という依頼だったので、そこは含めることにした。

特に今回対象にしたチームは、典型的なメディアコンテンツのサービスであり、バックエンドで CDN を多用していることから、Caching は CDN を前提としたキャッシュ戦略の話を中心に実施。

また、昨今の 3rd Party Cookie による影響を強く受けるビジネスモデルでもあるため、業界の動向から GDPR をはじめとした法令関連まで含める内容とした。

途中、これまで仕様を見る機会が少なかったということがわかったため、IETF - RFC の正しい見方や、W3C/WHATWG の歩き方など、今後標準を学んでいく上で基礎となる話も追加した。

フィードバック

参加者からのフィードバックを頂いた。

いずれも長文だったので、要点だけ抜粋する。

今まで、必要に応じて乱雑にググって知識を得ていたので、自分の中で体系化されていく感じがとても心地よかったです。

時間こそ長かったですが、説明が簡潔でまとまっていたので、冗長には感じませんでした。また個人的には、週一とかでされるよりも、短期的に集中的にガッと詰め込んでもらえたのが、記憶に定着しやすく、集中が乱れることがなかったのでとても良かったです。

総合してとても満足度が高く、説明の仕方も洗練されていたかと思います(不満が思いつかない…)。

実際の業務入っちゃうとどうしても触る技術領域がアプリケーション開発寄りになってしまうので、Web の根幹の考え方を 1~2 年目で学ぶのはなかなか得られないいい機会だったと思う

Web に関する基礎的な知識のはずなのに実務をしているだけでは意外と網羅的に触らないというのがポイントで、今回改めて触れられたのは良かったです。

「この辺の話は注意すべきポイントだったな」という認識を持てたのが大きいです。(知っていないと気づくことすらできないので。逆に知ってしまうと今まで知らずに開発をしていたのか、という怖さもありました)

形式面では、インタラクティブな形式だったのでいい意味で緊張感を持って集中して受けられました

総括

これまでは、コミュニティに対する報恩の意味も込め、公募して無償で実施してきたが、今回初めて委託業務としての実施をした。

参加者の反応も概ね好評だったため、期待されたものが提供できていたと感じる。需要があれば来年以降も実施していきたい。

Web Bootcamp 2025