created_at
updated_at
tags
toc

TPAC 2025 参加記録

Intro

W3C が毎年開催する国際会議、TPAC 2025 に参加してきた。

TPAC 2025

今年は何年ぶりかの日本開催であり、会場は神戸コンベンションセンターだった。

一週間の日程の中で、様々なミーティングが行われ、今後の Web のあり方が議論される。

W3C は会員制なので、TPAC も会員企業所属などでないと参加できない。

今回はサイボウズ社の W3C 加入を手伝った縁で、サイボウズ社員に帯同して参加した。

印象に残る部分だけ振り返る。

月曜日

初日は、まず WebComponents CG があった。

個人的には、DOM Templates の議論が特に気になって参加したが、残念ながら他の議論も結構時間がかかったため時間も足らず、大きな進展もなく終わってしまった。

元となる Template Instantiation を提案した Safari の rniwa さんが来ていたため、今後の WebComponents の展望などについて話すことができたが、やはり全体的に長期スパンで話をしているため、すぐ結論が出ないからと言って悲観するものではない、という話だった。理想にはまだ遠そうだ。

ずっと気になっていた、Template Instantiation の仕様が突然出てきた背景を聞いたところ、「寝れなかった夜に、一気に書いた」という話だった。そのおかげで Snippet でしかなかった <template> が先に進む契機になったので、その夜に感謝したい。

夜は、日本会員限定のディナーがあった。ジェームズ邸という、結婚式などで使われる素敵な建物でのフルコースだった。

日本会員ディナー

W3C の CEO である Seth と同席で、W3C に対するフィードバックを求められたので、現状の会員システムの問題について議論した。W3C の会費は、その会社の従業員数や売上で決まる。Web サービスの会社ならいいが、大きな会社の Web 部門の場合、その部門が W3C への参加意欲があっても、部の予算では賄えない会費になる問題だ。これについては、かなり建設的な議論ができたと思う。

まあ、これだけ Web サービスを生業にしている会社がありながら、W3C 会員企業がほとんどいない日本の問題は、費用や言語の壁だけとは思っていないが。

火曜日

通しで WHATWG のミーティングがあった。

アジェンダには、ずっと気になっていた HTML Anchor Attributes があったので参加した。

昼前くらいに Chrome チームと一緒に早めのランチに抜けたので、生では聞けなかったが、こういう突発的な交流が TPAC の醍醐味でもあるので、三ノ宮まで神戸牛を食べに行った。

神戸牛

午後も WHATWG に戻ったが、議論としては細かい話が多かった。

1 つ非常に気になったのは、Chrome ネットワークチームの以下の提案だ。

何度もリンクをクリックしたり、リロードを繰り返すユーザの、無駄なリクエストを減らすために、連続する場合は後続のリクエストを無視して、最初のものだけ採用することで、最適化する提案だ。

会場では「この場合はどうなるのか?」といったエッジケースの議論が多かったが、そもそもが Web の様々なユースケースに影響するのではと思って聞いていたが、席が隣だったので休憩中に直接話しかけて議論をした。こうやって直接話せるのも TPAC の良さだ。

水曜日

この日は、全て Breakout セッションの日だった。Breakout は、それぞれが「みんなでコレを議論したい」というトピックを持ち寄り、そこに興味のある人が参加する、OST のような形式をとっている。

TPAC は濃厚な議論を一週間行うので、欲張ると体調を壊しがちだ。そこで、この日はホテルの部屋で体力を温存しながら、Zoom で参加するつもりでいた。

しかし、その中でも "Future of Open Web" というセッションが、格別の内容だった。

タイトルからも「まあ、W3C で TBL とかがやってた、よくあるやつだろう」くらいに思っていたのだが、実際はかなり毛色が違った。

Chair の一人があの mnot で、議題は要するに「AI などの登場で Web のユースケースがかなり変わってきた。我々は Open Web とは何か、を明確には定義せずにきたが、今こそその定義が必要なのか否か」というものだ。

そこに対して、Web 標準を追っていれば知っているであろう、かなりのメンバーが一堂に会し、それぞれの立場からの活発な議論が行われていたのだ。覚えているだけで以下のような人がいた。

  • Adam Rice
  • Alice Boxhall
  • Chris Harrelson
  • Chris Wilson
  • David Baron
  • Emilio Cobos Alvarez
  • Jeffrey Yasskin
  • Mark Nottingham
  • Martin Thomson
  • Mason Freed
  • Noam Rosenthal
  • Philippe Le Hegaret
  • Rachel Andrew
  • Rick Byers
  • Roman Komarov
  • Tantek Celik
  • Theresa O'Connor

分野の違いなどで、普段はなかなか一緒にならないメンバーが、"Open Web" というキーワードの下に集い「これからの Web について真剣に議論している」という会場は、床にも座れないほどの超満員で、熱気に溢れていた。

open web breakout

ホテルの弱い回線で、途切れ途切れの Zoom を見ていた自分も、会場にいないことを後悔し、気づいたら部屋を飛び出して走って駆けつけていた。

議論がどうとか、結論がどうとかは、どうでもいい。

あの場にあった何かを、少しでも体験できたことが、TPAC 参加の最大の収穫だった。

夜は大阪までドライブがてら、ここまでを振り返る Podcast を撮った。

木曜日

この日は、Private Advertising Technology WG (PATWG) と Cookie の Breakout があった。

PATWG は、これまで Privacy Sandbox 系の API に取り組んでいた WG なので、おそらくそのあたりの話だろうと思っていたが、Privacy Sandbox の終了に関する話は特になく、API の Issue 整理が中心だった。

Privacy Sandbox の広告系 API の中で唯一残った Attribution API は、おおよその合意が取れたため、2026 年 CR を目指すことになった。色々あったが「みんなでちゃんと実装して互換性を高めよう」という締めであり、「Interop 2027 を目指そう」という意見も飛び交っていた。

Cookie Breakout は、今後の Cookie 仕様を話すアジェンダだったが、むしろ「Chrome が 3rd Party Cookie の Deprecate を辞めたがどうするか」という話が中心だった。

3PC が無くなる前提だったためか、残ったことで「そういえばこういうときって、どうなるんだっけ?」という確認も相互にかなりあった。実は正確に実態を把握できている人は、少ないのかもしれない。

ほとんど新しい仕様の話ができなかったので、「Privacy 関係ない Cookie の話をする場がある方がいいかも」という締めだった。

金曜日

最終日は Privacy WG に参加し、会場全体でかなり人が減っていた。

最初に GCP の話。すでに US では 13 の州で法的な効力を持って運用されているが、他の国や法律はどうカバーするかといった議論だった。

それ以外は、ほとんどが現状報告といった感じだ。そもそも WG 自体が、API 策定というより様々な「ガイダンス」を出していくフェーズなので、その作業のすり合わせなどが多かった。

終わって帰る際に、水曜の Open Web Breakouts の Chair だった mnot に久々に会えたので、少し話をし、Breakouts 開催について感謝をして、写真を撮って別れた。本当はもっと、しないといけないお礼などがあったが、全部忘れて Breakouts の話をしてしまったが、まあしょうがない。

with mnot

Outro

今回は、日本の会員で初めて TPAC に参加する人も多くいた。

「こんな狭い部屋で標準が決まってると思ってなかった」「Web 標準っていうデカい何かによって決まってると思った」などの感想を聞いても思うが、やはりこういう実際の現場に来てみると、それまで想像でしかなかった標準化の実態について、かなり解像度が上がるだろう。

W3C という大きな 1 つの主語の裏には、複数の細かい WG や、そこで議論に参加する数人のエンジニアや、それを土台にスペックを書く 1, 2 人のエディタの集合でしかない。

WG によっては、高齢化してどうなるかわからないものや、所属企業が偏って中立性を保つのに苦労するものや、中心人物が育休などに入り作業が止まるものなど、様々な事情を抱えながらも、決して潤沢とはいえないリソースをやりくりして Web を支えている。

もし「ブラウザベンダが勝手に話を進めている」と思っているのならば、ここに来れば「Web 開発で身を立てる企業やエンジニアがこれだけいながら、標準化に当事者意識を持って参加する人がほとんどいない」だけだということがよく分かるだろう。

来年はアイルランドなので、日本からの開催ハードルは少し高いが、いつかまた日本で開催されるはずなので、その時は是非「標準化の現場」を体験してみると良いと思う。

そのために W3C への加入を検討するのであれば、是非相談して欲しい。