created_at
updated_at
tags
toc

Font Display プロパティを用いた FOIT/FOUT 最適化

Update

  • この検証から 2 年程のちに、First Paint/First Contentful Paint を重視するため、全ての display プロパティは swap に統一した。
  • その他 WebFont に関連する検証は web font タグにまとまっている。

Intro

Web Font 読み込み中の HTML 表示については、ブラウザデフォルトの挙動に依存していた。

フォントファイルサイズが大きい場合は、FOIT/FOUT の問題が顕著になり、JS を用いた回避策が利用されることも多かった。

これを解決するため、CSS に font-display プロパティが作成され、実装が進んでいる。

各プロパティの違いと挙動、そして本サイトへの適用について解説する。

Loading Web Font

Web Font は、特に日本語のように文字数が多い場合、ファイルが大きくなる。

フォント取得中に、読み込み済みの HTML をどう表示するかについてはいくつかの方法があり、それによってユーザの体験は変わる。

これまで、フォント読み込み中の挙動は、ブラウザのデフォルト実装に依存していた。

これをコンテンツオーサが制御するために定義されたのが、CSS の font-display プロパティである。

ブラウザデフォルト挙動

まず、ブラウザ内部での Web Font の扱いを確認する。

基本的に、ブラウザは 3 つのチェックポイントを持つ。

3.2. The Font Display Timeline | CSS Fonts Module Level 4

  • block period
  • swap period
  • font failure period

まず、ブラウザはフォントの取得を開始したら block period の間はテキストを表示しない。

(正確には、"invisible-fallback font face" という、見えない文字でレンダリングする)

swap period に入ったら、代替フォントで表示を行う。

しかし、フォントの取得は継続し、完了したら代替フォントと置き換える。

failure period に入っても取得が終わらなければ、フォントの取得は中断し代替フォントのままになる。

block period の間は fallback font を表示、 swap period の間は fetch が終わると font を置き換え、 failure period に入ると fetch を中断

FOIT/FOUT

ブラウザのこうした挙動は、UX を著しく損ねる場合がある。

特に、ネットワークが遅い場合や、フォントファイルサイズが大きい場合は、フォントの取得に時間がかかる。

すると、以下のような現象が発生する。

FOIT (Flash of Invisible Text)
ナビゲーション直後はテキストが表示されず、(block period 経過後)突然表示される現象
FOUT (Flash of Unstyled Text)
表示されているテキストのフォントが、(swap period 中)突然入れ替わる現象

こうした現象を防ぐためには、JavaScript でフォントの読み込み/表示を制御するのライブラリが使われることが多い。

font-display

こうした挙動を、CSS から明示的に指定できるように策定されたのが、font-display プロパティである。

font-display は以下の 5 つの値をとる。

  • auto
  • block
  • fallback
  • swap
  • optional

各プロパティでは、block/swap period の推奨時間が定義されており、ユースケースに応じて使い分けるための指針が示されている。

Web Font 読み込み系のライブラリは、swapfallback などによって代替できる場合が多い。

auto

未指定の場合と同じ、User-Agent のデフォルトの挙動となる。

block

block period を 3s (推奨)、swap period を infinite にする。

主に、代替のフォントでの表示を避けたい場合に利用されるが、block period が infinite になるわけではない点に注意。

例えば、FontAwesome のようにフォントファイルを UI Icon に利用しており、代替フォントでの表示が望ましくない場面で利用できる。

fallback

block period を 100ms (推奨)、swap period を 3s (推奨) にする。

最初にテキストが表示されない状態(FOIT)を極力避けるため、早めにフォールバックフォントを表示しながらも、フォントの取得を試みる。

しかし、あまりにも回線状況が悪い場合は取得を諦めるため、意図した Web Font にならない場合がある。

スタイルよりも内容が重要であり、フォールバックフォントでの表示も許容できる場合に利用できる。

swap

block period を 0、swap period を infinite にする。

FOIT が実質無くなる代わりに、大きなフォントファイルでも最後まで取得を試みることができる。

例えばロゴなどで、最終的には指定のフォントで表示される必要がある、などの場合に利用できる。

optional

block period を 100ms 以下(推奨)、swap period を 0s にする。

FOIT を極力避けつつも、swap period が無いため block period を過ぎると FOUT も起こらない。

しかし、ファイルの取得を完全に断念するかは UA が決め、非常に低い priority で取得を継続する場合がある。

これにより、次回以降のアクセスでフォントがキャッシュされていれば、初回含め FOIT/FOUT 共に解決する

つまり、optional は、最初に訪れたユーザには素早くレンダリングすることを優先し、フォントの取得は UA の判断を尊重する。

スタイルよりも内容を重要視しつつ、次回以降のアクセスで付加価値として Web Font での表示を提供するという方針に使うことができる。

本サイトへの適用

本サイトは、パフォーマンスを意識しつつも、標準的な Web サイトの作りに合わせるため、鉄下駄として Web Font を導入している。

Noto Sans の Web Font 対応とサブセットによる最適化

フォントのサイズはギリギリまで削っているが、それでも回線次第では FOIT/FOUT などの可能性は否定できない。

しかし、やはり重要視したいのは内容であり、フォントによるスタイル自体の重要度は低く考えている。

また、一旦取得されたフォントファイルには、immutable キャッシュを指定しており、二回以降のアクセスでは Cache Hit が期待できる。

Cache-Control の Immutable 拡張によるリロード時のキャッシュ最適化

今日ではブラウザのキャッシュ領域は取り合いであり、次回のアクセスでもキャッシュがヒットすることは期待しづらいが、それでもページ遷移などでは Web Font を FOIT 無しで適用できる可能性もある。

個人的には、ネットワークが著しく遅い環境で「ブラウザのフォント取得がどうなるか」や「別のページに遷移すると書体が変わる」という状況が、どういう UX になるかには興味があるため、実験の意味も含めて font-display: optional をページ全体に適用することとした。

DEMO

動作するデモを以下に用意した。

本サイトとは別に、大きいフォントファイルを、4 つのプロパティで表示するデモを以下に用意した。